〒739-1751
広島県広島市安佐北区深川5-41-9
深川ビル1F

082-845-6036

LINE予約

電話マーク

お電話

メニュー

シンスプリント イメージ
見出しアイコン

シンスプリント

足のつかいすぎによる
シンスプリントに注意

シンスプリントは陸上競技やサッカー、マラソンなど走る機会が多い競技で発症しやすいといわれている症状です。
すねの内側の筋肉に痛みを生じることが多く、走りすぎや過度の練習による疲労の蓄積が原因とされています。

シンスプリントを発症すると走るだけでなく歩く際にも痛みを生じ、なかには足に体重をかける(荷重する)だけでも痛みをともなうことがあります。
そのため、運動中だけではなく日常生活でも痛みが現れることもあります。

シンスプリントは、硬くなった筋肉の緊張を和らげることで痛みの軽減が期待できます。
ただし、炎症をともなうこともあるため、症状にあわせて最適な処置を行うようにしましょう。

ここでは、シンスプリントの原因や症状、対処法、予防法についてご紹介します。

目次

このようなお悩みありませんか?

シンスプリントを発症することで、次のような悩みを抱えている方が多くいるといわれています。
心当たりのある方は、早期に適切な処置・予防法を行い、シンスプリントへの対策を行いましょう。

  • 日々の練習で足が疲れている
  • たくさん走るとすねの内側が痛くなる
  • 練習後すねに熱っぽさを感じる
  • 普段練習後のストレッチを行っていない
  • ランニングフォームが悪いといわれる
  • シンスプリントを改善したい

シンスプリントが起こる原因とは

シンスプリントは「スポーツ障害」に含まれ
過度な練習ケア不足、練習時の姿勢不良などが原因となり
発症することが多いと考えられています。

シンスプリントの原因

シンスプリントのおもな原因は次のとおりです。

●オーバーユース

オーバーユースとは身体を使いすぎることを指し、シンスプリントは過度な練習の繰り返しによって発症するといわれています。
シンスプリントの場合、歩く・走る・ジャンプといった動作を繰り返し行うことで、足首を動かす筋肉に負担がかかり発症しやすくなります。
シンスプリントを起こしやすい競技や関連する動作は次のとおりです。

・歩く(登山、長距離の歩行)
・走る(陸上長距離、短距離など)
・ジャンプ(バレーボール、バスケットボールなど)

足首の曲げ伸ばし動作を繰り返し行うことで「後脛骨筋(こうけいこつきん)」とよばれる筋肉に負担がかかるため、日頃から部活動を行う方や仕事で長時間歩く方などは注意が必要です。

●疲労の蓄積

後脛骨筋の繰り返しの使用によって、疲労が蓄積し筋肉が緊張状態になります。
筋肉は硬くなると伸び縮みがスムーズに行えなくなり、筋肉の付着部には繰り返しの牽引力が加わります。
その結果、痛みを生じるケースや、過度の牽引作用によって炎症が現れることがあります。

●柔軟性不足

筋肉や関節の柔軟性が不足していると、次のようなデメリットを生じる可能性があります。

・パフォーマンスの低下
・ケガをしやすくなる
・正しいフォームで身体をつかえない

筋肉の柔軟性が低下している状態で運動を行ってしまうと、筋肉に負担がかかりやすくパフォーマンスも低下するためケガにつながりやすくなります。
そのため、日頃からケアを行って筋肉の柔軟性を高めることが重要です。

シンスプリントでみられる症状

シンスプリントは運動以外に、日常生活動作が原因となり発症することも考えられます。
次に当てはまる方は、筋肉の疲労やつかいすぎによってシンスプリントにつながる可能性があるので注意しましょう。

・普段固い靴を履いている
・階段をよく昇る
・趣味で毎日ランニングをしている
・普段あまり動いていないが急に運動を開始した
・仕事や通学で長距離を歩く

シンスプリントの症状

シンスプリントはすねの筋肉に痛みを生じる症状であり、次のような症状がみられると言われています。

●すねの内側の痛み

シンスプリントは、すねの内側から足底に走行する「後脛骨筋」の緊張によって痛みを生じます。
後脛骨筋は、足首を下に向ける動作(底屈)や足首を内側に向ける動作(回外)でつかわれる筋肉です。
歩行動作で常に使用されるため、負担がかかりやすい筋肉でもあります。
シンスプリントを発症すると後脛骨筋が緊張するため、次のような動作で痛みを生じやすくなります。

・筋肉を押す
・ストレッチによって伸ばす
・足首を反ることで筋肉が縮む

痛みはすねの骨(脛骨)に沿って生じることが多く、脛骨中央~下3分の1に現れやすいといわれています。

●炎症による腫れ

シンスプリントを発症すると、痛みが現れている部位に炎症症状をともなうことがあります。
運動によって筋肉が繰り返し引っ張られることで筋肉の付着部に炎症を生じ、疼痛や動作痛が現れます。
炎症が治まるまでは運動を中止することがよいとされ、無理に運動をつづけてしまうと症状の悪化につながる可能性があります。

シンスプリントになった際の対応

シンスプリントを発症した際には、次のような対処法を行い症状を軽減させましょう。

シンスプリントの対処法

シンスプリントの対処法は、「冷やす」「柔軟性の向上」「運動の中止」が有効です。

●冷やす

シンスプリントを発症した際、症状によっては患部に炎症症状がみられることがあります。
練習中や練習後にすねに強い痛みを感じるときや熱っぽさがみられる際には、運動を中止し患部を冷やす(アイシング)ことが効果的です。
患部を冷やすことで炎症は治まりますが、激しい負荷をかけてしまうと再度炎症を生じる可能性があるため、練習を中止して安静にする練習強度を下げるなど工夫を行いましょう。

●柔軟性を向上させる

シンスプリントの症状を緩和するためには、足首の動作に関連するすねやふくらはぎの筋肉をストレッチすることが効果的といわれています。

・すねのストレッチ:立った状態でつま先を地面につけ、足の甲を伸ばすイメージで足首を(下に)曲げていく
・ふくらはぎのストレッチ:脚を伸ばした状態で座り、手でつま先を掴み手前に倒す

上記のストレッチは運動前・運動後に行うよう心がけ、運動を行わない日でもケアの一環として日頃から行うことをおすすめします。
筋肉の柔軟性を高めておくことでシンスプリントの予防にも期待がもてるといわれています。

●運動を中止する

すねの内側に痛みや違和感を覚えた際には、運動をいったん中止しましょう。
足に異変を感じた際には筋肉が緊張している可能性が高いため、その状態で運動を続けてしまうと症状が悪化するおそれがあります。

・痛みを感じたら一度運動を控える
・熱っぽさ、強い痛みがある場合は冷やす
・張りや違和感を覚えたらストレッチ
・こまめなフォームチェック

上記のように、シンスプリントの症状に応じて適切に対処することで早期の症状改善が期待できます。

シンスプリントの発症を防ぐ方法

シンスプリントを予防するためには、日頃のケアをしっかりと行うことが大切です。

シンスプリントの予防法

足の裏にはアーチと呼ばれる構造があり、アーチは足への衝撃を吸収・分散する役割があります。
しかし、アーチが十分に機能しないと足に負担がかかりやすく、シンスプリントや足の症状が起こりやすくなります。
そのため、アーチを正しく使えるよう、足の指や足底のトレーニングを行うことをおすすめします。

・ギャザートレーニング
・ゴルフボールを使ったトレーニング
・青竹踏み

ギャザートレーニングとは、足の指を開いたり閉じたりする運動です。
タオルやゴルフボールなどを掴む・離す運動により足底の筋力強化を図り、アーチを正しくつかえるようになりましょう。

●運動時の工夫

運動前後のウォーミングアップ・クールダウンはシンスプリントの予防に効果的とされています。

・ウォーミングアップ
運動前に軽いランニングやストレッチを行い、筋肉を温めましょう。
とくに運動間隔が空いている方や、冬場の寒い時期には重要となります。

・クールダウン
練習後にストレッチやマッサージ、アイシングなどを行い筋肉への疲労の蓄積を防ぎましょう。
シンスプリントを含むケガの予防には、ウォーミングアップ・クールダウンを忘れずに行うことが大切です。

・サポーターの使用
サポーターは筋肉や関節の動きを安定させるため、負担を軽減する効果があるといわれています。

●フォームの修正

運動時のフォームを修正することで足への負担を軽減し、シンスプリントの発症を防ぎましょう。
ランニングやジャンプ動作を行う際、フォームによって疲労の蓄積度合いにも違いがみられるといわれています。

だいこく接骨鍼灸院の
「シンスプリント」へのアプローチ

当院では、シンスプリントに対してさまざまな施術を行って改善を目指していきます。

痛みや腫れ、炎症がみられる場合には、超音波療法ハイボルト療法で症状の緩和を図ります。
必要があれば手技も行い、患部の調整をしていきます。

また、シンスプリントを今後再発させないためにもトレーニングスポーツストレッチを行い再発の予防に努めます。

スポーツ競技を行っている方にとってはケガは天敵だと思います。
上手く付き合っていくためにも、セルフケア方法も適切に覚えておきましょう。

著者 Writer

著者画像
清水裕司
【資格】:柔道整復師
【生年月日】:1967 6月11日
【趣味】:筋トレ ピラティス
【患者様へひとこと】
お客様を健康へ導くのはもちろんですが、施術をとおして心と身体のバランスを整えることが私の願いです。
動きやすい身体、痛みの出づらい身体をとりもどしましょう。
ぜひ、皆様の健康へのお手伝いをさせてください。

TREATMENT

保険施術アイコン

保険施術

接骨院で受ける施術のうち、健康保険が適用されるのは「負傷原因が急性または亜急性(急性に準ずる)の外傷性の負傷」のみとなっています。

具体的には、骨折・不全骨折・脱臼・捻挫、打撲、挫傷が健康保険の適用となります。

手技療法アイコン

手技療法

手技療法とは、素手で施術を行う療法のことです。
「触る・なでる・揉む・叩く・擦る・押す」などにより、筋肉や関節にアプローチを行います。

肩こりや頭痛などの慢性的な痛みや姿勢の改善に効果が期待でき、当院では一人ひとりの症状にあわせて、力加減を調整しながら施術を行っています。

スポーツストレッチアイコン

スポーツ
ストレッチ

当院では静的ストレッチ、動的ストレッチ、PNFストレッチなどを組み合わせて一人ひとりにあわせたアプローチを行います。

スポーツストレッチを行うことで、パフォーマンス向上、リラックス、血流改善、疲労回復、ケガの予防、関節可動域改善、柔軟性の向上、肩こり・腰痛・膝痛の改善などのさまざまな効果が期待できます。

テーピング・固定療法アイコン

テーピング・
固定療法

当院ではケガを予防するためにさまざまなテープをつかい、運動をする前にテーピングを行います。

テーピングを行うことで関節の動きに制限をかけ、運動によるダメージを抑制するほか、関節の保護や動きのサポートにもつながります。

電気療法アイコン

電気療法

電気療法では微弱な電流を流すことで、その刺激により痛みの緩和や筋肉のこりの解消を図ります。

痛みのある部分の血行を促進し筋肉の緊張を緩和させることで、痛みの伝達を抑制する効果も期待できます。

超音波療法アイコン

超音波療法

超音波療法では1秒間に数百万回に及ぶ非常に高速で細かい振動を体に与えることで、筋肉のコリや緊張を緩和させ、新陳代謝の活性化にも効果が期待できる治療機器です。

血管拡張やリンパの流れを良くすることで、炎症の抑制鎮痛効果など、さまざまな不調を改善することにつながります。

痛くない骨格矯正アイコン

痛くない
骨格矯正

当院ではマニュプレーションベッドを使用した、ポキポキと音を鳴らさないソフトな矯正を行います。

マニュプレーションベッドは胸や腰にクッションパーツがあり衝撃を吸収する設計になっているため、痛みを感じることが少ない施術です。

出産後の腰痛や骨盤のゆがみ、デスクワークでの腰痛や不良姿勢にお悩みの方におすすめの施術です。

ヘルストロンアイコン

ヘルストロン

ヘルストロンは、交流の高圧電界で身体をスッポリと包み、血液の流れを良くする効果が期待できます。

その結果、頭痛、肩こり、不眠症、慢性便秘の改善につながるといわれています。

ヘルストロンは、ゆっくりと身体に作用しますので、回数を重ねて通電することが大切です。

交通事故施術アイコン

交通事故施術

交通事故によるケガでは、痛みが事故後しばらくしてから出てくることもあるため、一度医療機関で検査をすることが大切です。

なにも対処をしないでいると頭痛や目眩、吐き気、腰痛、肩こり、手足のしびれなどにつながる可能性もあるため、適切な処置を行いましょう。

当院では交通事故によるケガの施術も行っていますので、お気軽にご相談ください。

スポーツのケガにお悩みの方へアイコン

スポーツの
ケガに
お悩みの方へ

スポーツのケガには急性で発症する「スポーツ外傷」と、繰り返しの運動によって生じる「スポーツ外傷」の2つに分けられます。各症状においておこなうべき対処法が異なり、正しく対処することで早期の改善が期待できます。

ABOUT US

だいこく接骨鍼灸院 高陽院

住所

〒739-1751
広島県広島市安佐北区深川5-41-9
深川ビル1F

最寄駅

「中深川駅」から下車 徒歩6分

駐車場

10台

8:30〜12:00
15:30〜20:00
お電話でのお問い合わせ

082-845-6036

 
LINE予約24時間受付

BACK TO TOP

LINE予約アイコン

LINE予約

お電話アイコン

お電話

アクセスアイコン

アクセス

メニュー